#18 C11 ディテールアップ①(調査編)

 

こんにちは。今回はC11のナンバープレート取り付け等を行なっていきます。

ーー目次ーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーー

とりあえず取り出し

f:id:settonsan:20230107225954j:image

 

ナンバープレート取り付け

f:id:settonsan:20230107230250j:image

174号機、193号機、223号機、235号機…

よ、4種類…

しかもそれぞれの経歴や特徴を全く理解していないのです。では調べ上げましょう。

 

大前提(プロトタイプなど)

以下はKATO公式,Wikipedia等を参考にまとめ上げています

昭和15年~18年に製造された3次形*1がプロトタイプ*2

・昭和40年半ば以降に見られた形態を製品化
 ・LP42形前灯
 ・スポーク先輪・従輪
 ・ATS発電機装備
 ・増炭改造なし
 ・回転式火の粉止め*3なし
 ・バイパス弁点検窓なし
 ・CP排気管・マフラーは煙突後部に搭載

経歴調査

①174号機

 1940-07-27:川崎車輛製。大阪局 竜華(りゅうげ)区*4に配置
 1941-08-:竜華区→奈良区*5
1959-02-:奈良区→竜華区
1964-04-22:竜華区→福知山区*6
1969-05-19:後藤工場*7 全検
1971-04-22:福知山区→熊本区*8
1973-03-15:第1種休車指定
1973-08-10:廃車

…ざっくり言うと、大阪竜華→奈良→竜華→福知山→熊本→廃車という流れですね。関西地区で活躍したのち、熊本へ転属しそのまま廃車…という流れのようです。

 

②193号機

1940-09-19:川崎車輛製。門司局 西唐津*9配置
1941-10-24:西唐津区→鳥栖(とす)区*10
1942-11-17:鳥栖区→早岐(はいき)区*11
1946-09-10:佐世保線佐世保駅3番線を401レの前補機(本務機は28691)として発車した際に、駐留軍用7327レ(C5122)が停止信号を冒進し衝突転覆事故発生
1946-09-15:早岐駅構内にて28691と501列車運行中、信号冒進してきたC51222と衝突
1968-02-09:小倉工場 全検
1971-10-01:第1種休車指定
1971-12-06:廃車

…193号機はずっと九州で活躍していたようですね。2回も衝突事故を経験しているとは不運な車両…と感じます。やたら長崎方面に縁がある車両…ですね

 

③223号機

1941-08-14:日本車輛製。仙台局大湊区*12配置
1958-10-20:大湊区→大湊・大畑線管理所*13
1962-10-頃:大湊・大畑線管理所→青森区
1971-10-26:廃車

…223号機は東北で活躍していたようですね。特に青森。スノープロウでもついていそうですが…

 

④235号機

1942-10-01:日本車輛製。仙台局仙台区配置
1952-10-:両陛下東北三県(福島・宮城・山形)(第7回)国体行幸啓お召列車予備機(仙台駅で待機)
1963-10-01:仙台区→仙台運転所*14
1965-12-:仙台運転所→会津線管理所
1967-06-05:会津線管理所→会津若松運転区*15
1971-05-12:廃車

…223号機と同様、東北を中心に活躍していたようです。仙台周辺で活躍したのち、会津若松へ異動しています。

 

…簡単にまとめると、

174号機:大阪→奈良→福知山→熊本(西日本)

193号機:西唐津鳥栖早岐(九州)

223号機:大湊→青森(北東北)

235号機:仙台→会津若松南東北

ということになります。個人的には身近なエリアである235号機が良いような気がしますね。関西圏の車両はほぼ持ってないので、他と一緒に扱えるかどうかを考えれば、一番無難です。いや時期的に考えたら別にどのカマでも問題ないとかそういうコメントは不要です。

 

235号機の写真をネットで漁っていたところ、やはりスノープロウを取り付けていたことが判明。公式情報か不明ですが、KATOから発売されているC12に対応したスノープロウがC11にも取り付けることができるようなので、取り付けることにします。

*1:141~246が該当。貨物列車牽引に対応し、軸重浄化を図るべく水槽容量を増大したため側水槽の下端が運転室床面より低くなり、背部炭庫の上辺が水平に。重見式給水加熱装置は装備されていない

*2:1940年:141-200・215-226(72両)

1941年:201-208(8両)

1942年:209-214・227-238(18両)

1943年:239-246(※3次形のみ)(8両)

*3:蒸気機関車から出る火の粉の影響で沿線火災が発生することが多数あったため、その対策で設置が進んでいたらしい

*4:所属路線は関西本線久宝寺~八尾間に所在。構内は久宝寺駅の上り本線と下り本線との間に抱き込まれて広がっていた。大阪南部に貨物列車や客車の拠点となっていた。1986年には信号場に格下げ。1997年廃止済

*5:関西本線奈良線を中心に運用される車両が配置される車両基地関西本線平城山駅に隣接。2012年6月に研修部門が吹田総合車両所の奈良支所として分離、運転士のみが所属する乗務員区所へと変更

*6:福知山駅の西方1.5kmに設けられている

*7:鳥取県米子市に所在

*8:熊本駅構内にかつて存在

*9:JR九州唐津線の終着駅である西唐津駅に併設。

*10:かつて佐賀県鳥栖市にあった機関区。鳥栖駅に隣接。鹿児島本線長崎本線佐世保線久大本線筑豊本線の旅客・貨物を牽引する機関車を配置していた

*11:長崎県佐世保市早岐駅に隣接。長崎本線佐世保線大村線松浦線(現:松浦鉄道西九州線)の機関車・気動車が配置

*12:大湊にある大湊線の拠点として給炭・給水などの駐拍施設が設置

*13:組織変更

*14:組織統合

*15:組織統合